転職活動のやるべきコト&全体スケジュールを把握しよう【初めての転職】

「よし、転職しよう!」と意気揚々決心するも、いざ始めるとまあなんと大変なことか。
転職エージェントと面談して、履歴書や職務経歴書作成して、複数社と面接して…
ただでさえ、現職と並行して進める転職は大変なこと。
ましてや日々忙しく立ち回るワーママが、仕事・家事・育児と並行して転職活動を敢行することは並大抵の事ではありません。

初めての転職活動の場合、右も左もわからない状況で、考えること・やること沢山です。

ここでは初めて転職活動を始める方に向けて、「転職ってどんなことしなきゃいけないの?」「どれくらい時間が掛かるものなの?」という疑問にお答えしています。
大まかな流れを把握して、あなた自身の転職活動のイメージを掴む参考にしてみてください!

転職活動に最低限必要な時間

まず、転職活動にどれくらい時間が掛かるのか。
一般的には2~3ヶ月といわれています。

ただここの幅はもっと大きいと考えておいた方がいいです。2週間で決まる人もいれば、ゆっくりペースで1年掛かる人もいます。
平均的には2~3ヶ月である、と頭に入れておきましょう。

ちなみに管理人は活動中断期間も含めて、トータル6ヶ月掛かりました。
(転職決めた!(0ヶ月)→活動中断(2ヶ月後)→やっぱり転職しよう!(4ヶ月後)→本気出す→内定(6ヶ月後))

転職はゴールが見えないため、途中で「いつまでこんな事を続ければいいんだ…」とネガティブになってしまうことも多々あります。
まずは転職活動でどんな作業が必要なのか?それにどれ位時間がかかるのか?について、ざっくりと転職活動のフローを抑えましょう。

Step1 : 転職活動初期【転職を決心〜履歴書など作成】 2~4週間
Step2 : 転職活動中期【企業選考に応募〜一次面接】 4~5週間
Step3 : 転職活動後期【二次面接〜内定】 3~5週間
Step4 : 転職先が決まったら【現職で引継ぎ〜退職】
合計 2ヶ月〜3ヶ月程

一般的な転職初期〜後期の期間を合計すると2~3ヶ月になります。
次では、それぞれのStepでどんな事をやるべきか、もう少し詳しく見ていきましょう。

Step1 : 転職活動初期【転職を決心〜履歴書など作成】

Step1のトータル期間:2~4週間
(各項目並行して進める事前提のため、全ての時間の合計にはなっていません。)

  • 転職を決心 : 10分〜半年
  • 転職に関する情報収集 : 3日〜1週間
  • 転職サイト・エージェントに登録 : 2~3日
  • ”転職軸”を考える : 2~3日
  • エージェントとの面談 : 2~3日
  • 履歴書・職務経歴書作成 : 1週間
  • エージェントによる書類添削 : ~1週間

転職活動始めた初期のこのStepは、主に自分と向き合う時間です。
転職したいな〜と思っても、いざ本格的に活動を始めるまでに時間だけが過ぎていく、という事も。

ある程度決心がついたら、まずは【転職サイト・エージェントに登録】しましょう。
ここでまず、どんな求人があるのかザッと目を通すと良いです。ただ求人件数はかなり多いので、詳細求人に目を通すというよりは、どんな業界・職種のカテゴリがあるか、どんな条件でソートすればどれだけの数がヒットするか、などといったザックリ調査がオススメです。

次は【”転職軸”を考える】で、自分が転職で何を実現したいのか、を明確に答えられるようにしておきます。
もちろんきっかけは職場イヤ!早く辞めたい!でもOKなんですが(管理人もそうです)、【エージェントと面談】の前には少し冷静になり、自分がどうしたいか?今回の転職で何を実現したいのか?を考えておくことオススメします。
ぶっつけ本番で【エージェント面談】に臨むと、「自分が何を一番優先したいのか」という点があやふやになり、エージェントさんを混乱させてしまい今後の転職活動に支障が出ます。(管理人経験談)
自分一人で考えるのニガテ!という方は、3~4人のエージェントの方と面談すると自分の考えがまとまってくるのでその方法もお勧めです。時間は多少掛かりますが。

もちろん転職活動を進める上で、考え方や志望が変わるということは全く問題ありません。

その次に【履歴書・職務経歴書作成】です。今までは何となくで進められましたが、ここからは文章という形で明確に自分を表現しなければいけません。如何に自分が価値があるか、ということを…。
選考の入口となる書類は、エージェントと共にしっかり作り込みましょう。
書類は一度作り込んでしまえば、あとは少しの修正で何社でも使い回せるので、ここが正念場!(今回だけでなく、次に転職する時も使えます。)

>参考記事:履歴書の書き方はコチラ(「ワーママ転職の履歴書の書き方」)

Step2 : 転職活動中期【企業選考に応募〜一次面接】

Step2のトータル期間:4~5週間
(複数社へ応募する事を想定した期間です。)

  • 転職サイト・エージェント経由で企業に応募 : 1〜2週間
  • 企業での書類選考連絡 : 1~2週間
  • 一次面接 : 1週間

ここのStepこそ、個人差大きいと思います。
要は何社に対して、【転職サイト・エージェント経由で企業に応募】するか。
1社専願の方もいるだろうし、30社以上申し込む方もいらっしゃるでしょう。

これは担当エージェントさんのお言葉ですが、「内定後、入社する/しないの回答は長くても2週間程度しか企業は待ってくれない。だから選考時期は出来るだけ固めた方が良い。」とのことでした。なので応募を始める前にある程度の企業調査をしておいて、内定時期が大きく開かない様、応募時期はある程度固めるべきかもしれません。
もし「書類選考全部通って、面接に行く時間がない!」という(羨ましい妬ましい)状況になれば、その時点である程度企業を選抜すれば良いだけですので。

ただ、管理人個人的には【企業での書類選考連絡】の間隔もマチマチ(数日〜2週間)なので、日程固めたつもりでも結果的に最終選考の段階ではかなり時期に開きが出ました。なので、気にしすぎる必要も無かったな、と転職終えてからは考えています。

Step3 : 転職活動後期【二次面接〜内定】

Step3のトータル期間:3~5週間
(各項目並行して進める事前提のため、全ての時間の合計にはなっていません。)

  • 一次面接の合否連絡から二次面接までの期間 : 1~2週間
  • 試験受検(あれば) : 1日
  • 二次面接の合否連絡 : 1週間
  • 最終面接(あれば) : 1週間
  • 内定、オファー面談(あれば) : 1週間

もし二次面接以降まで複数社の選考が進めば、一次面接から続き怒涛の面接ラッシュです。
現職と転職活動との兼ね合いに非常に悩むStepでもあります。

一次面接はweb上でも、二次面接以降は”対面で”という企業は多いです。なのでどうしても現職で面接の度に休みを取るか、一時離席するかが必要となります。
職場にはナイショで進めていた転職活動も、あまりの休暇取得率(しかも半日休暇ばかり)で周囲に勘づかれることもあるかもしれません。…かもしれませんが、転職活動結果が出るのもあと少し!という思いで乗り切りましょう。

Step4 : 転職先が決まったら【現職で引継ぎ〜退職】

内定が出て承諾すれば、転職活動自体は終了です。お疲れ様でした!
あとは退職するのみ。現職でやるべき事はシンプルです。
(心理面はイロイロ気を揉む場面かもしれませんが。)

  • 退職日を決める
  • 職場に退職の意向を伝える
  • 引継ぎをする
  • 有給休暇を消化する
  • 退職・転職の事務手続きをする

【退職日の決める】では、まずは下記の通り退職日を計算して、内定先企業への入社日との兼ね合いで最終決定しましょう。

  • 「残りの有給休暇」+「引き継ぎに必要な期間」
    =「退職日までの日数」
    >「就業規則で定められている、退職の予告期間」

式で書くとややこしいですが、原則は上記のように決めましょう。
「就業規則で定められている、退職の予告期間」は会社によって異なるので、あなたの勤める会社の就業規則を確認してください。

退職日の決め方例 : 転職者トモコさん(仮名)の場合
● 残りの有給休暇:20日≒ 4週間
● 引き継ぎに必要な期間:2週間
● 就業規則で定められている、退職の予告期間:1ヶ月

上記の状況であれば、退職日は6週間後です。
「就業規則で定められている、退職の予告期間」である1ヶ月も満たしているのでOKです。
ここでお伝えしたいのは、有給休暇をしっかり消化しよう!ということ。
消化し切らずに退職する人を多く見てきましたが、もったいない!
有給休暇の取得は労働者の権利です。しかも2週間以上の長期休暇なんて転職くらいでしか取れないので、職場に遠慮せずにキッチリ消化できるようスケジュール組むこと強くおススメします。

あとは上記で決めた退職日で、内定先企業も合意できれば、粛々と【職場に退職の意向を伝える】【引継ぎをする】【有給休暇を消化する】を進めるのみです。

ちょっとメンドウですが避けて通れないのが事務手続き→【退職・転職の事務手続きをする】。メンドウですが、退職後に「前の会社に問い合わせなきゃ…。」などと、よりメンドウな事(管理人体験談)にならないよう、しっかり事前確認しておきましょう。

さいごに

初めての転職活動では何をするにも手探り状態&悩みまくりです。

「どんな転職先があるの?」
「エージェントはどう活用すればいい?」
「書類は何を書けばいい?」
「スキル 無いし、転職先なんて無いよ」
「ああ時間がない!」
「面接なんて何年振りや…緊張する」
「…ってかホントに転職すべき?」

あるはずもない ”正解” を求めて彷徨う日々…。
でも大丈夫です。何事にも終わりがあります。たとえ結論が「転職しない」だったとしても、決断のために悩んだことは将来の自分の糧になる。そう言い聞かせて前進してみれば道は開ける!…かもしれません。

ここでは転職活動全体の大まかの流れとスケジュール感をお伝えしました。

少しでも、あなたのより良い仕事へ、人生へ近づくための助けになれば幸いです。

最新情報をチェックしよう!